店・外出先のニオイに関する意識調査:公共空間での「ニオイストレス」とビジネスへの影響
1328名を対象とした調査で明らかになった、公共空間でのニオイ問題の深刻な実態
私たちが日常的に利用する店舗や公共空間において、「ニオイ」は意外にも大きなストレス要因となっている可能性があります。店員や他のお客さんのニオイが気になったことはありませんか?今回、1328名の方にご協力いただき、店・外出先でのニオイに関する意識調査を実施しました。その結果から見えてきた、公共空間でのニオイ問題の実態とビジネスへの影響をお伝えします。
調査概要
1. 店員とお客さん、どちらのニオイが気になる?
まず、店員とお客さんのニオイについて、それぞれどの程度気になるのかを調査しました。
興味深い結果
お客さんのニオイの方がより多くの人に気になると感じられています。これは同じ立場の人同士の方がニオイに敏感になりやすい傾向があることを示唆しています。
2. ニオイが気になるお客さんがいる場所
お客さんのニオイが気になると回答した234人に対して、具体的にどのような場所で気になるかを調査しました:
場所による特徴
最も多かったのは「飲食店」(158人)で、場所の特性や環境によってニオイの感じ方に違いがあることが分かりました。
3. 気になるニオイの種類
お客さんから感じるニオイの種類について調査した結果:
- 口臭81人(34.6%)
- 体臭(一般)121人(51.7%)
- 体臭(ワキガ)77人(32.9%)
- 体臭(加齢臭)82人(35.0%)
- タバコ臭81人(34.6%)
- 香水臭56人(23.9%)
- その他7人(3.0%)
最も多かったのは体臭(一般)(121人)で、公共空間での身だしなみやエチケットの重要性が浮き彫りになりました。
4. ニオイがビジネスに与える影響
ニオイ問題が実際のビジネスに与える影響について調査したところ、驚くべき結果が明らかになりました。
店員のニオイによる影響
- そう思う67人(34.4%)
- ややそう思う66人(33.8%)
- どちらともいえない45人(23.1%)
- あまりそう思わない12人(6.2%)
- そう思わない5人(2.6%)
お客さんのニオイによる影響
- そう思う65人(27.8%)
- ややそう思う63人(26.9%)
- どちらともいえない56人(23.9%)
- あまりそう思わない35人(15.0%)
- そう思わない15人(6.4%)
深刻なビジネスインパクト
店員のニオイが原因で68.2%の人が、お客さんのニオイが原因で54.7%の人が「そのお店に行かなくなる可能性がある」と回答。ニオイ問題は直接的な売上損失につながる深刻な経営課題であることが判明しました。
性別による意識の違い
男女別の分析では以下のような傾向が見られました:
店員のニオイへの関心
お客さんのニオイへの関心
性別による特徴
女性の方が店員のニオイに、女性の方がお客さんのニオイにより敏感である傾向が見られました。
まとめ:公共空間でのニオイ対策
今回の調査から、公共空間でのニオイ問題は個人のストレスにとどまらず、ビジネスの成功にも直結する重要な課題であることが明らかになりました。
改善に向けた提案
1. 店舗・事業者の対策
- スタッフの身だしなみ・ニオイケア研修
- 適切な換気システムの導入
- 空気清浄機や消臭設備の設置
- 定期的なニオイチェックの実施
2. 個人の公共マナー
- 外出前の身だしなみチェック
- 適切なデオドラント製品の使用
- 香水・柔軟剤の使いすぎに注意
- 体調管理と口腔ケアの徹底
3. 施設環境の改善
- 十分な換気能力の確保
- 適切な温度・湿度管理
- 清掃・衛生管理の強化
- ニオイ対策設備の導入
4. 客観的な評価活用
- 専門的なニオイ判定サービスの活用
- 定期的な環境アセスメント
- お客様フィードバックの収集
- 継続的な改善施策の実施
最後に
公共空間でのニオイ問題は、すべての人が快適に過ごせる社会環境を作るための重要な課題です。個人の意識向上と事業者の積極的な取り組みにより、誰もが安心して利用できる公共空間の実現を目指していきましょう。